2025年7月23日
気温 vs 体温

朝起きた時から室温30度以上で、予報通りに熱くなるかなとまずは用心。昼頃には扇風機だけではさすがに暑いなとエアコンを使う。今シーズン初めての公式?使用(笑)
夕食後NPBオールスターを見ながら室温を確認すると丁度30度。部屋のドアは開放どころか庭からの外気が流れてくる状況での30度なので体感的に爽やか。汗も止まっているが水分補給は注意している。今夜は寝室も予めエアコンで冷やしとかないと危ないかもね。
暑くてもベッドに乗ればすぐに寝落ちするので睡眠不足にはならない。ただ寝る前に測るはずの血圧が記録されないのは不便。毎日記録して真面目にグラフ化してるんだよね。診察時に医師に見せるんだが、最初はびっくりされたよ。クソおもしれー患者と思われたかもね。
GMKtec Nucbox G3 Plus については5月に記したが7月になってACアダプターが不足していたのが判明。到着時に確認しなかったのも悪いが、不足しているのは早く気付いたって手間は同じこと。商品の製造コードを連絡したらすぐに届いたので、メーカーは良心的だとは思う。思うけれど Amazonのと問い合わせシステムは最低だね。不足品がある状態では返品は効かないしで、返品可能期間も過ぎているでは手の打ちようが無い。
NUCといえばメインで使っていた INTEL NUC、大雨の時に停電して電源が落ちたんだが、それから電源が入らなくなり、あれこれ試しても無駄なので諦めて新規に購入。INTELも信用成らずで一番価格的にも納得の「GMKtec M3 plus」を購入。Core i9-12900HKってことで起動時間が10秒かからない。精神衛生上よろしいのではないかな。
中華製PCなのでセットアップ時にキーボード入力が制限される。@マークを入力出来ないのでMSアカウントでセットアップできない。もとよりローカルセットアップが優先なのでメールアドレスはテキトーに「abc」とかにし、パスワードもテキトウに「123」とか入力するとエラー(笑)
実はこのあとローカル設定の画面が出るので、いつもの名前でセットすればいいだけ。済んだらまずはアップデート。システムを見るとバージョンは「23H2」。インストールは2047年となっているがなんだろうね。
2、3日あとにアップデートがかかり「24H2」になったが、インストールも2025年になっていた。まぁ使っていておかしなことあれば、MSから最新版をダウンロードして新規インストールすればいいことなんで気楽に使うことにしよう。
画像はヤフオクその他で集めた音楽CD。これを全部聴くのは大変だけど買ったからには聴かないとね。まずは中央下段の カーネギーでのデビュー実況からだろうね。多分「熱情」が入ってると思うが、最後の最後で崩れそうになるのを必死で堪え切った体力勝負みたいな爆演で、恐れ入りましたと土下座した記憶がある。いまだにこれを超える演奏は聞いたことは無い。
投稿者 Nao7 : 21時07分 ふらふら日記 967コメント(0)
2025年6月8日
リヒテルあれこれ

ショップとヤフオクでゲットしたリヒテルのCDとDVDを並べてみた。ワッツのも並べているが、届いてから「すでに所有」しているのに気付く。まぁダブって困ることもないので気にしない。
Beethovenのピアノ変奏曲集は2枚も落札した。装丁は同じだが発売時期が違うので値段が違う。落札価格も差がありで、眠いの我慢して探していると選択も怪しいことになる。
DVDも下段右の2点は色違いではあるが同じ画像。内容は別物だが紛らわしい。出版社も手抜してるのかと言いたくなる。CDの売り上げは落ちているから、コスト掛けたくないってことか。
今年の夏も猛暑になるだろうから、のんびりと音楽を聴きながら過ごそうと思う。音楽CDはリヒテルのものが多いが、ダブリ覚悟でさらに追加したのでリヒテルの演奏だけでも間に合うかも。
最近は寝付きが悪く、というよりも夜中に目覚めてから眠りに入れず、明け方まで頭ン中で音楽が流れたりする。するといつの間にか寝てしまい、目が覚めたら午後3時だったりする。それで翌日は5時過ぎに起きだしたりで生活リズムがおかしい。
季節の変わり目ってこともありそうだが、一定のリズムに戻るには時間が掛かりそうだ。
長嶋茂雄が逝ったが、一つの時代が完全に終わったような気がするね。プロ野球と6大学野球の人気が並んでいた時代に大学とプロで常に注目を集めていた選手だから、いざいなくなると伝説になっちまう感じだね。淋しいねえ・・・合掌。
米騒動というか、米価が高騰して備蓄米放出で急場を凌ごうというのはどうなのかね。備蓄米の味なんてどうでもいいのよ。分からないのは最初に入札で放出した意味が分からない。高いから困っているわけで、入札では市場価格に波及するとも思えないので美味い米というか銘柄米の値段が下がるとも思えないけどね。
備蓄米無くなったら輸入するのかね。輸入で安価な米が手に入るかも知れないが、国産米の値段が下がるかというとそうそう大きな影響はないだろうね。小食だから平気だけどね(^^;
投稿者 Nao7 : 23時11分 ふらふら日記 966コメント(0)
2025年5月27日
音楽CD漁り

ヤフオクでリヒテルのCDを探すと予想以上に出品されてるので落札しまくる。一日に何点も落札していたら、どの落札品を受け取ったか混乱してくる。ヤフオクの落札一覧を見ながら現物を比較し、受け取り連絡と出品者の評価を済ませる。何十枚集まったのやら(^^;
高目の価格設定のCDは、念のためAmazonで探すとあまり違わない価格で新品があったりする。そこでも買いまくると、届いたときにどこから届いたのか判断に苦しむこともありで、買うたびにメモしているが、ヤマト便から配達連絡を受けても「何を買ったっけ?」という情けなさ。
YouTubeで演奏動画を見ていて、ふとCDあるならDVDもあるんじゃないかと検索するとあるんだよねえ。さっそくリヒテルのDVDを3点ほどオーダーしたが、海外郵便で配送されるのもありで届くのが6月らしい。気長に待つことにする。グルダのベートーベンピアノソナタ全集聴くだけでも何日もかかりそうだし、退屈はしないだろう。
ファンでもないのにマリア・カラスのCDを落札したり、ちょっとやることが混乱してきたのでしばらくヤフオクは見ないことにする・・・と言いつつ見てしまうかもしれない(笑)
画像はグルダのベートーベンピアノソナタ全集を撮ったものだが、ちょっと雑だね(^^;
多くのピアニストがここが聴かせどころという部分で多少なりともかっこ付けるところを、グルダは意外とあっさり流したりするので、まぁ冷静なのかと思うが、これは演奏家の資質というかスタイルというか、まぁ時には不満を感じたりするものだが、グルダの場合はそれが許せる。言い換えれば曲全体のバランスを考慮したうえでの演奏かなと思えるわけで、嫌みにならないで聞いていられるので、これはこれでと言うことにする。何度も聴く気にはならないけどね(^^;
今日は83回目の誕生日。今後にいいことがあるとは思えないが、特に悪いことも起きないと思って生きてくことにする。
ファンじゃないけどホロビッツの月光ソナタも入手したので、満月の夜にでも聴こうと思う。
数多ある月光の演奏ではホロビッツが光ってると思う。3楽章のアジタートの演奏は凄いよ!
投稿者 Nao7 : 22時44分 ふらふら日記 965コメント(0)
2025年5月11日
GMKtec Nucbox G3 Plus

ヤフオクでリヒテル演奏のCDを何点か落札した。ベートーベンとラフマニノフ。懐かしのバックハウスによるベートーベンピアノソナタ全集とかもちょいと迷いながらも入札。
Amazonでも探して一点購入したはいいが、あちこち眺めているときに運悪く CMKtecのミニPCが目に入った。このメーカーの製品は一台持っているが、内容がかなりアップグレードされている。そうそう使わないと思いつつも衝動でポチリ。あーぁ、また余計なモノが増えていく(^^;
メモリーが8GBなので余っている16GBと換装すればいいかな。SSDも256GBなので手持ちの1TBと換装すればいいので最低限の構成のを購入した。なんと\17,804という儲けが出るのかと心配になるような価格。Windows11 ProだからOS代みたいなもんだね。
まぁ、ちょこちょこと機械いじりで頭を使うにはいい買い物かも知れないね。頭を使うと言えばピアノ楽譜探しも頭の運動になっている。短時間でもいいから頭を使わないと脳ミソどころか身体まで動きが悪くなるからね。老化が退化と一緒になっては大変だよ。
このところ朝が早い。5時半頃目が覚めるんだが、ゆっくり血圧を計ったあとまた寝ちまうこともあり、そういう時は昼頃まで寝てしまう。ゴミが溜まっているなあとよくよく考えると、そのまま起き出せばいいものを寝ちまうせいでゴミ出しが出来ていないんだよね。雨で出すのを諦めたりで、ゴミを増やさないように工夫しないとなんてめんどくさいねえ。
あれば便利かなと買ったはいいが使う機会が少ないってのもアホな話だね。ガラス製の爪やすりもどこに置いたか思い出せない。耳かきは決まった所に置いているが爪切りやヤスリだって忘れるような所に置くとも思えないしで、下手するとまた買いかねない。アホだろー(^^;
USBケーブルで届いたのに紛失し、再度買ったら見つかるということがあったので、購入履歴を時々見て新規購入なのを確認したりで手間がかかる。無駄に疲れるなあ。
投稿者 Nao7 : 22時34分 ふらふら日記 964コメント(0)
2025年4月18日
Steinway Piano

昨日今日と暑い日だった。昨日は病院。今日は「ピアノカフェなないろ」まで出掛けた。寝不足気味だってのに何をしているのやら。
特に変わった点は無く、キーを押し下げた時のタッチはわりと軽く感じた。キーの戻りが重くは無いが指にくっつく感じがした。自分のピアノすら碌に触れていないのに何を分かった風な、と言われそうだが、指先の微妙な感覚ってのは敏感な人なら分かると思うけどね。
指どころか身体が思うように動いてくれないので、ホントに触っただけなんだが音の伸びは悪くないので、また触りたいなと思っている。まぁ、ある程度練習出来たらの話だけどね。
カフェの内部を写してきたが、全面板張りのいい雰囲気のカフェだった。もっと近ければちょくちょく訪ねたいところだが、友人の車でなのでそうそう我儘は言えないよね。
1枚目の画像は我がピアノの調律風景。魚眼レンズで撮ったので室内の様子が丸見え(^^;
昨年調律してから数度しか触れていないのだが、それでも音律は狂っていくもので、使わなくてもピアノ弦が緩んでいくのは自然の成り行き。であるから最低一年に一度くらいは調律したほうがいいのは確か。と言いながら次回は来年の10月に予約しておいた。
その時まで生きていたららね・・・と言ったら調律士は笑っていたが、いや本音だよ。調律したての透明感がある音ってやはり魅力だからね。必要最低限のメンテをしないなら、ピアノを買ったりはしないよ。
振り返ると、若いころは疲れていても練習したりしたが、この年齢になると練習が体力を消耗するだけってのは寂しい。ポロポロと言うよりボロボロ触れるばかりで楽譜を睨みながら頭の中で音を想像するなんて、幸せなのか?って突っ込みたくなるね。
投稿者 Nao7 : 19時34分 ふらふら日記 963コメント(0)
2025年3月2日
またまた魚眼レンズ

10mm 172度と8mm 180度の差を視覚的に区別できるかと聞かれれば答えるのは難しい。撮影対象によってはここは8mmがいいなと思う程度の違いかもね。
例として自室で壁を撮ってみると、10mmではギリギリだが8mmだと余裕で壁が全面入り込める。たとえ湾曲があろうと全て写し込みたい時ってあるもので、そういったことに備えるという意味では8mmのほうが便利かと思う。
KamLanというメーカーもつい最近知ったのだが、マニュアルレンズということもあって安価だ。中華メーカーとしても安価な部類だろう。SONYのマウントは必ずあるのもいいね。画像の中のモニターに映っているレンズがそれなんだが、見た目以上に重いのがちょっと減点かな。
今朝は6時ごろ目が覚めたのにうっかりというか例によって昼まで寝てしまった。起き出した時の気温が17度。ずいぶん暖かくなったなと感じたが、そのせいか血圧測ってみると下値が45と出た。いやいや、低すぎでしょ・・・30分後には67と出たが、起床後1時間以内の測定が基準ということなので、起きたばかりの時に測るってのは無理があるよね。
寒波が居座っていたときは少し高目に出ていたが、医師には「それでも何の問題もない数字」と笑われた。上が115程度じゃノーマルもいいとこだ。血圧よりもクレアチニンの濃度が下がっていたのが良かったね。
前回よりもストンと下がった印象で、腎機能が元に戻ったわけではないが、低下予防になってはいるなと思う。食生活を特に変えてはいないが、肉類は摂らなくなったのと、卵は茹で卵にしたことくらい。あとはイチゴをなるべく食べるよう心掛けたくらいかな。
イチゴは腎臓にいいらしいので、好きな果実でもあるので続けるのは難しくないね。好きなもの食べて健康にいいなら、食べまくろうか・・・とは、行かんよねえ(^^;
2月のゴミを3月まで持ち越すのは嫌だから、2月最後のゴミの日は決死の思いでベッドから出たが、いくら捨てても減らないように感じるのは困ったことだ。じわじわとゴミ屋敷化するんじゃないかと不安になるが、ゴミ屋敷になるほど活動出来るかは怪しいよね。
あっという間に3月になったが、2025年は猛スピードで過ぎそうだ。
投稿者 Nao7 : 22時36分 ふらふら日記 962コメント(0)
2025年2月28日
格安魚眼レンズ

PERGEARなんて初めて知ったメーカーだが、Amazonで 7,999円とこれまた無理やりな価格の魚眼レンズを買ってみた。20日は病院だったが、介護タクシーを利用ということでカメラを持参した。
10ミリ 172度いう画角はいいが、絞りが F5.6固定というのはやはり不便に感じる。ISO感度の調節だけでは露光の設定が思うようにいかない。絞り固定だが絞り値情報がカメラに伝わらないので、明るいビルなどが写りこむと露出オーバー気味になる。
病院を出た交差点でテスト撮影したが、レタッチすれば何とかなるとは言え初めからある程度は意図通りに写ってくれるほうが楽だよね。価格を考えれば頑張っているな、ってレンズだね。
で、あちこち見ていたら8mm 画角180度というレンズを見つけた。これは絞りも付いており露光調整には便利そう。20,682円とどこよりも安かったAmazonでポチリ。何をやってるのかねえ(^:^)
介護タクシーは初めて依頼した業者がなかなか予約が取れず、それではと秩父の業者を見つけて依頼した。どんなドライバーかとちょっと不安もあったが、人当たりのいいドライバーで安心した。帰りも予約してたのだが、院内の移動にも付き合ってくれて助かった。私が依頼したわけではないので、サービスってことなんだが、これはもう推しでしょう(笑)
4月の予約もその場で済ませたが、このやり方だと予約が取れなくて悩むことは無さそうだね。何をするにも準備が必要って、面倒この上ない。面倒なのは自分なんだけどね。
格安レンズもペンタックスKマウントがあればいいが、最近はどのメーカーも用意しないね。売れないのか面倒なのかは分からないが、マウントが他メーカーより作りにくいらしいから、価格競争するにはメーカーにとってはムダなコストなのかも。
ニコンもキヤノンもマウント形状が複数あって特定のマウントしか用意されないこともあるようだ。SONYのEマウントが安定供給されてるようで、将来的にも安定したマウントなんだろうか。それにしてもどんなレンズを所有しているのか、もうよく分からない状況なのは確かだ。
魚眼レンズにオートフォーカスが必要かと言えばあったほうがいいだろうね。でも画角が広いだけにそうそうシビアにならなくても写るってのも魅力で、ボディー側の機能がどこまでカバーできるかのほうが重要と思う。ビューファインダーは必須かもね。
投稿者 Nao7 : 22時32分 ふらふら日記 961コメント(0)